製作工程を晒せ!メイキング投稿サービス
使用ツール
クリスタEX
殴り書き文字で非常に読み辛いですが自分用備忘録なので許して
キャンバス設定
新規→同人誌入稿(緑色のアイコン)→ファイル名と保存先のフォルダを設定
同人誌印刷所は一覧に自分が依頼する印刷所があれば設定するだけで断ち落とし幅を設定してくれます。
綴じる位置は【右綴じ】
解像度【600dpi】
基本表現色【モノクロ】(これは本文の設定です)
基本線数【60】これはトーンの線数です、数字が大きい分トーンの密度が上がりますが、あまり高いとトーンが潰れたりするらしいので60にします。
(印刷所によってはトーンの説明があるので確認してください)
表紙
基本表現色【カラー】
表紙の構成【見開き】(背幅指定が出来ます)
ノンブル【隠しノンブル】(本文中にページ番号を出したくない場合は隠しノンブルにします)
実際に作った同人誌の作品基本設定(印刷所は決まった時点で設定しときますが一覧にない場合は指定しないでOKだと思います)
この設定をすると「ページ管理ウィンドウ」という時々人様の進捗報告で見かけるこういう画面が出てきます。
表紙、裏表紙まではなんとなく分かりますが
初めて見た時に表紙(裏)、裏表紙(裏)とは?となったので一応説明置いておきます↓
表紙と裏表紙、見開きにしているのでページ管理の画面でも隣り合っています
表紙裏は表紙の裏です(そのまんま)白紙で問題ないです。
何か描いたりする場合は印刷所によっては追加料金がかかります。
本文は③から開始します。
裏表紙(裏)も表紙(裏)と同じです。
本文は⑱で終了です、私はあとがきと奥付にしたのでモザイクかけました(卑猥じゃないよ!)
今回は既に下書きを用意していたのでナンバリングをしてある下書きを読み込みます。
ファイル→読み込み→一括読み込み
指定のページ番号は4に設定します。
表紙を見開きで設定しているため管理ウィンドウとの番号がズレているので間違えやすいので気をつけます。
因みにページ番号3で読み込むと表紙(裏)に1P目の下書きが出来てしまいます、自動で保存されてしまうので直すのが面倒。
ページが少なければ1Pずつ読み込みしても良いと思います。
下書きが読み込めました
下書きを700×1000pxで描いたのでものすごく小さいです。
拡大をします。
オブジェクトツールで位置調整の部分から裁ち落とし(断ち落としでも良い)を選択すると断ち落とし基準で下書きが引き伸ばされます。
横幅足りてないのでコマ割りとかぺン入れの時に調整します。
原稿は断ち落としまで絵がある場合そこまで描かないと余白が出来てしまう事があるので注意です
下書きを一通り読み込み終えた所で先に表紙を作ります。
印刷所によっては表紙の締め切りが早いところがあります。
見開きで作りましたがレイヤーによって右ページ、左ページと編集が出来ます。
レイヤー60枚以上使いましたねどうなってるんだ…使い慣れないとどのレイヤーが何のレイヤーか分からなくなって、面倒だからどんどん増やしていくのでごちゃごちゃする事になります(反省)
【CMYKプレビュー】です。
大事。
印刷所によってはプロファイルの指定がされてるところもあるのでその指定に従って設定します。
必ずプレビューした状態で表紙を作ります。
プレビューとプレビュー無し。
青と赤が特に変色しやすいかも
印刷物になると更に変わったりします。
これはもう刷り上ってみないと分かりませんドキドキ
もし本文や表紙の紙を変えたくなって背幅も変えないといけないときは
表示→トンボ・基本枠の設定→間隔
で変えることが出来ます。
あとはトンボにあわせて絵も描き足したり消したり。
背幅とトンボについて
背幅を変えるとトンボの位置も変わります。
これは実際に使った表紙で背幅は1.7mm
基本枠の設定→間隔から背幅を30mmに変更してみます。
トンボの位置が左へズレました、この場合背幅30mm分の絵も描かないといけません
もしこのまま本になってしまうと表紙に余白が出来てしまいます、悪夢か。
表紙のペン入れ何使ったか忘れましたがやわらかGペンと髪の毛ペンは使ってた気がします。
表紙は気合でどうにかなります、ていうかどうにかしました(ヤケクソ)
よく使うウィンドウ紹介です。
この二つめちゃくちゃ使いました。
【レイヤープロパティ】
【ナビゲーター】
特にレイヤープロパティはトーン作業が捗ります。
トンボの説明です
ごちゃごちゃしてて読み辛いですねすみません。
クリスタのトンボだと仕上がり線まで表してくれますが、断ち落としと基本枠しか意識しません。
私はトンボが邪魔なので非表示にします。
その代わり印刷所でDLしたテンプレを使いました。
断ち落とししか書かれてないので枠一杯まで描けばOK分かりやすい。
下書きはレイヤープロパティのレイヤーカラーで好きな色に変更が出来ます。
グレーだと見づらいので青にしてみました。
ペン入れ、トーン、ベタを済ませたのがこれ。
トーン貼るだけでマンガっぽくない!?(興奮)
シレっとセリフミスってたのも直してます(笑)
コマ割り
コマ枠を選択し
コマ作成→長方形コマを選択
枠線を描写にチェックを入れ。
ラスターレイヤーで作成にはチェックを外し。
コマの内側を塗りつぶすにもチェックを外します。
ブラシサイズは【15】にしてますなんとなくです
アンチエイリアスも無し。
モノクロ漫画ではアンチエイリアスは一切使用しません。
長方形コマを作成します、断ち落としに合わせて適当にドラッグします。
コマレイヤーが自動的に作成されます。
オブジェクトツールを使いコマをキャンバスの端まで広げます
黄色い矢印をクリックします
広がりました。
横にコマを割ります。
コマ枠カット→枠線分割を使用します。
コマが割れました。
分割の順序は横から割って最後に縦を割ったほうが良いです。
左右の間隔は縦に割った時のコマとコマの間隔
上下は横に割った時の間隔です
縦の間隔の方が少し細めで、横が太めがよく見かける気がします。
この間隔もオブジェクトツールで弄る事が出来ます。
便利ですね。
コマ割り時の注意点
クリスタでは3D製本ビューと言うめちゃくちゃ便利な機能があります。
コマ割りの際にはノド側に気をつけます
原稿断ち切り一杯まで背景を描いても
製本されたときにはノド側の部分はほとんど隠れます
文字やセリフはノド側の場合は内側に寄せると読みやすくなると思います。
ノド側の部分は基本線までで良いと思います。
コマを基本線に合わせて引いてしまいます。
こんな感じ。
3D製本ビューは比較的目一杯本を広げた状態での閲覧なので実際本を手にとって読む場合はもう少し隠れるはずです。
よく使ったペン
ペンの種類によりけりですが
サイズは7~17時々20辺りを使いました
50%表示でこのサイズです。
600dpiの恐怖…サイズが大きいとPCにも負荷がかかるので命大事に
トーン貼り
角度や網の位置など基本弄りませんそのままの君でいて~~
設定はこんな感じ。
濃度の所の【レイヤーの不透明度を反映】をさせないとただのグレーになります、モアレの原因になる可能性があるので気をつけます。
トーン削りやトーン貼りやベタ削りでお世話になりました
トーンのグラデーション
トーンのグラデーションは私が知っている中では2種類あります
消しグラデーションを使ったトーン
レイヤープロパティから【表現色をモノクロ→グレー】に変更します
①塗りつぶしツールでトーンをかけたい場所を塗りつぶし
②グラデーションツールから【消しグラデーション】をかけます
③レイヤーの不透明度で濃度の調整をします
グラデーションがかけられたら【表現色をグレー→モノクロ】へ戻します
漫画用グラデーションを使ったトーン
このトーンの貼り方は表現色を弄らなくても大丈夫です。
①塗りつぶしツールでトーンをかけたい場所を塗りつぶし
②塗りつぶしたレイヤーから選択範囲を作成します。
レイヤーを右クリック→レイヤーから選択範囲→選択範囲作成
(メニューバーのレイヤー(L)からも同じことができます)
この時塗りつぶしたレイヤーは非表示か削除します。
③グラデーションツールから【漫画用グラデーション】でグラデーションをかけます。
その際「漫画用グラデーション」レイヤーも一緒に作成されます。
④レイヤーの不透明度で濃度の調整をします。
フキダシは手書き感が好きなのでフキダシペンを使います
フキダシしっぽとかあるけど正直フキダシペンだけでかけます(ツールいちいち変えるの面倒だから)
フキダシの形が上手くいかなかった時や微妙に修正したいときは線修正ツールを使います
ベクター線書き直しで弄る事が出来ますが、難しい…諦めて書き直したほうが早かったりする
文字入れで頻繁に使うようなフォントはリスト登録しとくと楽です。
私は文字入れを最後にやってしまうほうなんですが最初にやってる方のほうが多いのかな?
文字入れに入ると終わりが見えてきてヒャッホーとテンション爆上がりです
表紙の書き出しです。
ファイル→複数ページ書き出し→一括書き出し
表紙と本文で別々に入稿するので分けて書き出します。
ファイル形式は印刷所で指定されるはずなので確認してください。
書き出し設定はこんな感じ
印刷所の方でこうやって書き出してくださいとしていがあったのでそのままの設定です。
表現色は【CMYKカラー】で。
拡大縮小時の処理は原寸で処理をしてもらうので関係ないかも。
本文の書き出しです。
ぺージ範囲を本文のみに設定します。
表紙とほぼ同じですが
表現色は【モノクロ2階調(トーン化)】
原稿がモノクロで作成してあるので
モノクロ2階調(閾値)でもOK
書き出すとこんな感じ
余裕があれば入稿前に表紙の塗り忘れ、描き忘れ、本文のトーン貼り忘れとか書き損じや誤字脱字が無いか確認します。
(10回くらい見直しても刷り上った後にトーンの貼り忘れを煮付けてしまったので心のゆとり大事。
)
まだ他にも色々あるはずなんですが疲れたのでこの辺で!思い出し次第追加してきます。
お疲れ様でした!
描いてみた
21057
回
2
クリスタで同人誌描いてみた
å
ä
æ
最終更新日 : Oct 18, 2018 10:35 AM
rckome
購読
14人
You need login.
描いてみた
15周年記念に描いたやつ
24420
回
1
描いてみた
描き納め(完)
寝落ちしそうなのでちまちま実況しつつ描いてこうと思います
44347
回
1
描いてみた
どこまで続くかわからないけど頑張る(完)
25003
回
3
描いてみた
ドロワーでベタベタと勢いで描いてみたやつ
26389
回
9
描いてみた
2・5発売記念に描いたやつ
24943
回
8
描いてみた
オメルタCT:劉J
劉漸首領ってJJが顔に怪我したら本人より気にしそうで萌えw~と落書きしたまま...
あまりにも汚かったのでなんとか塗り絵出来る位の線にしました。。
次、塗るつもりで頑張る~ヾ(:3ノシヾ)ノシおぅ!
46908
回
0
描いてみた
逆転裁判描いてみた…♪
逆転裁判123時代を中心にイラストUP中です。ギャレリアさんで連続投稿中の未完成イラストなども載せていきたく思います。
44327
回
0
描いてみた
オッスオラ兄者!メイキングもどき
ソフトはクリスタです。描き方工程を自分用にメモしたかんじで不親切な感じです。。
33718
回
31
描いてみた
翼の描き方
#羽根 #翼 #鳥
33021
回
2
作ってみた
燭台切光忠通常衣装【オビツロイド用衣装】
31530
回
3
作ってみた
色鉛筆で塗れるプラ板で作ってみました。
#吉田山田 #プラ板 #邦楽
30042
回
0
描いてみた
擬人化絵メイキング
久しぶりに過程を保存したのでのっけます!寝起きにふっと天からこの絵が降ってきたので慌てて書き留めました。
29890
回
1
描いてみた
落書きを記録するアレ
29587
回
1
描いてみた
デフォルメ烏帽子狩衣姿
狩衣が描きたくなって描いた下書きに、最近色を塗りました。自前HPで展示予定なので全部の絵のロゴが入ってしまっててすみません(^^;
29077
回
0
描いてみた
メイキング(擬人化絵)
久しぶりに過程を録ってたので投稿します!
そしていつの間にか画像の色が反転しているバグが解消されて良かったです;;運営さんありがとうございました(´ω`c)
#ポlケlモlン擬人化 #手書きブログ
28993
回
1
描いてみた
ブラシ設定・塗り手順覚え書き
28734
回
2
描いてみた
手ブロメイキング
ギャレリアからもってきました。内容は最後以外はほぼ変わりません
28328
回
35
作ってみた
姪のためにコキンちゃんのワンピ
27552
回
0
描いてみた
[捏造大太刀ver]大倶利伽羅
手ぶろの容量が圧迫してるので備忘録も兼ねて。
26282
回
3
描いてみた
メイキング(アニポケXY&Z)
XY&ZのOPを聴いていたらかっこよさに打ち震えて手が勝手に動き出してました!!珍しく線画を用意してから塗りました。
#手書きブログ #ポケモン
25709
回
4
Copyright(C) 2015-
pipa.jp
特許出願中。 当サイトの各種技術・コンセプト・デザイン・商標等は特許法、著作権法、不正競争防止法等を始めとした各種法律により保護されています。大手イラストサイトによる当社運営サイトからのスクリプトの盗用、コンセプトの流用が散見されます。これは不正競争防止法等を始めとした各種法律に抵触するものであり、損害賠償を請求する用意がありますのでご留意ください。
利用規約
|
プライバシーポリシー
|
手書きブログ
|
GALLERIA
|
analogico
|
つくってみた
|
/temp
日本語
|
English